MENU
Alden(オールデン)

【動画付まとめ】Alden(オールデン)のコードバン靴磨きの基本(靴みがき方法・道具・頻度)

Shogo

Alden(オールデン)のコードバン革靴の靴磨き!

  • オールデンの靴磨きをしようと思うけど、何から始めて良いか分からない!
  • 色々調べたけど、道具や方法が色々あり過ぎて分からない!

そんな方に向けて、数十足のオールデンを所有してきた僕が、初心者の方でもすぐに実践できる「超基本」を具体的に解説します。

実際に使ってきたオススメのシューケアグッズも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

  • カーフの靴磨き
  • 履き下ろす際のプレメンテナンス
  • 保管方法
  • 修理

などは、「Aldenのメンテナンス完全ガイド」にまとめました。

動画で知りたい方はこちら!

コードバン全般編

ウイスキーコードバン編

靴磨きの3つのコンセプト!

  1. 出来るだけ簡単に、同じ道具で、同じ手順で磨く!
    →革の状態を見極めたり、微妙に色を調整したり、色んな道具を使い分けるのは大変なので、基本的なことを簡単に。
  2. ノーワックス派!
    →技術と時間が追いつかないのが理由です。決して否定ではありません。
  3. 色を濃くしたくない!
    →特にウイスキーやラベロ等の薄い色。

以上を前提に、靴磨き職人さん・オールデン仲間・本などから学んで、僕が実践している方法をご紹介します!

※僕の方法は、あくまでも僕の好みです。他の方法を否定するつもりは一切ありませんし、自己責任で実践してください。

コードバン靴磨きのステップ!

  1. シューツリーを入れる!
  2. 馬毛ブラシでホコリ等を取る!
  3. クリーナーで汚れ等を落とす!
  4. クリームで栄養補給!
  5. かっさ棒で艶を出す!
  6. 豚毛ブラシでブラッシング!
  7. グローブクロスで仕上げる!

※3~5回履く度に行います。できれば靴紐を外して行います。

1.シューツリーを入れる!

目的

  • 履き皺を伸ばし、磨きやすくします。

道具

  • Alden純正か「Collonil(コロニル)アロマティックシダーシューツリー」がオススメ。
  • コロニルは、サイズがS・Mという刻み方なので、通販でも買いやすいです。
    香りも良く、比較的安いのも魅力。
created by Rinker
Collonil(コロニル)
¥4,090 (2023/06/02 21:44:43時点 Amazon調べ-詳細)
紹介記事
  • 純正ツリーはモディファイドラストに合わないので、モディファイドラストにはSleipnir(スレイプニル)のシューツリーがオススメ
紹介記事

2.馬毛ブラシでホコリ等を取る!

目的

  • ホコリや砂を落とします。

やり方

  • ガシガシやらず、優しくササッと払う感じ。
  • 履きジワやコバの辺り(靴底をくっつけてある部分あたり)も忘れずに。

道具・個数

  • 馬毛ブラシ(豚毛ではありません)。
  • 色が移るリスクがあるため、革靴の色の数だけ揃えます。
  • 修理屋さんに勧められたコロニル等を使っています。こだわりはありません。
紹介記事
紹介動画

  • さらにこだわりたい方には、「THE WAY THINGS GO」の「KINKOU」の馬毛ブラシもオススメ。
紹介記事

3.クリーナーで汚れ等を落とす!

目的

  • 汚れや古いクリーム等を落とします。

方法・注意点

  • シミになったり、色が濃くならないように注意。
  • 特に、ウイスキー・ラベロ等の「薄い色」は慎重に。
  • 布(Tシャツの切れ端でOK)を指に巻き付けて、そこにクリーナーを少量(1,2滴程度)付ける。
  • 布に付けた後、そのまま靴に行かずに手の平で慣らして水分を分散させる。
  • ゴシゴシこすらず、スピーディーに、優しく撫でるように動かす。
  • 甲はシミになりやすいので、サイドの目立たない部分で少し水分を慣らしてから甲に行く。
  • 乾燥しがちな履き皺部分は、特に少量にする。
  • 一瞬シミのようになったら、時間を置く。
    それで戻ることも多い。戻らなかったら、付けすぎや乾燥を疑う。
  • 革が乾燥している時は使わない。
    乾燥度合いはよく分からないので、しばらく靴磨きをしていない時、新品や中古で買った時は、とりあえず乾燥を疑う。
  • クリーナーで汚れ等を落としたら、次の工程の前に乾拭きしてクリーナーを拭き取る。

道具

  • BootBlack(ブートブラック)シルバーラインの「ツーフェイスローション」
    →知り合いの靴磨き職人さんの利用率が高いので、購入。
created by Rinker
columbus(コロンブス)
¥1,890 (2023/06/02 21:44:44時点 Amazon調べ-詳細)

毎回使う?

  • 以前は毎回使っていましたが、今は極力使わず、何回かに一回使う程度
    理由は、濃くなるのを避けるためです。
  • 使わない時は、ブラッシングの次はクリームに行きます。

4.クリームで栄養補給!

方法・注意点

  • シミや色が濃くなるのに気を付けながら、しっかり栄養を与えます。
  • 小さいブラシor布or指先で、全体に塗る。薄く塗り広げていくイメージ。
  • 量は、片足米粒2,3粒程度と言われます。とにかく塗りすぎないように。
  • ブラシ等に取って、いきなりベチャッと行くとシミになりやすい。
  • 甲はシミになりやすいので、サイドの目立たない部分で少し慣らしてから甲に行く。
    乾燥しがちな履き皺部分は、特に慎重に。
  • 油性(クレム1925等)は乳化性よりシミになる危険が高いため、特に薄い色のコードバンには乳化性を使う(乳化性で統一すると楽)。
  • 革が乾燥している時は、クリーム塗布でシミになりやすい。
    その場合、まずシミになりづらいデリケートクリームを使う。
  • 乾燥の判断は難しいですが、しばらく靴磨きをしていない時、新品や中古で買った時は、とりあえず乾燥を疑う。

基本は無色

有色を使うと色が濃くなると考え、次のように分けます。

  • 基本→無色
  • 小傷が目立つ箇所→有色(※極力有色は使わない)

僕が話を聞いたオールデンファンも、使用するクリームは違えど、基本無色なのは共通していました。

無色のオススメクリーム

Collonil(コロニル)「シュプリームクリームデラックス」

コードバンはもちろん、カーフにも使えます。

伸びが良くて使いやすく、香りもきつくないので、「とりあえず一つ」と言われれば、こちらがオススメ

created by Rinker
Collonil(コロニル)
¥1,822 (2023/06/02 17:00:59時点 Amazon調べ-詳細)

SAPHIR Noir(サフィール ノワール)「コードバンクリーム」

コードバン専用ということもあり、栄養補給ならこちらがオススメ

油分が抜けやすいコードバンに、的確に油分や栄養を与えてくれます。

既に何かクリームを持っていて、「さらにコードバン用に」ということなら、こちらがオススメ。

シュプリームクリームデラックスと両方持っておいて、気分で使い分けるのも楽しいです。

有色のオススメクリーム

M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)「クリームナチュラーレ」

R&Dさんのカラー別お手入れを見て購入しました。

途中でパッケージが変わり、現行品は向かって右側です。

靴の色に合わせて購入してください。

Brift H(ブリフトアッシュ)「THE CREAM」

靴磨き職人さんでも愛用者が多い、オススメクリームです。

少し高いのと、買える場所が限られていますが、こだわる方はぜひ。

ブリフトアッシュ代表・長谷川裕也さんの本も超オススメ。

created by Rinker
¥1,430 (2023/06/02 06:37:36時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
亜紀書房
¥1,980 (2023/06/02 17:00:59時点 Amazon調べ-詳細)

乾燥が疑われる時は、先にデリケートクリーム!

シミになるのを防ぎながら、栄養を与えます。
ただツヤは出ないので、後で乳化性を塗ります。

製品によって成分は異なりますが、僕はモウブレイを使っています。
リーズナブルですし、革の小物・鞄等にもガンガン使えます。

プレメンテナンスにも使うので、一個は持っておいて損はありません!

created by Rinker
M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)
¥1,320 (2023/06/02 17:01:00時点 Amazon調べ-詳細)
「とりあえずこれ買っておけばOK」というのを知りたい方向け

塗布用ブラシ

ブラシではなく指で塗る方も多いですが、僕は手が汚れるのを避けるため使っています。

サーッと塗り広げやすいですし、小さな隙間にも塗れるので便利。

  • M.MOWBRAY ペネトレイトブラシがオススメ。
  • 靴の色の数だけ揃えます。色が移るからです。
  • 何度か使って硬くなったら洗います。
created by Rinker
M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)
¥880 (2023/06/02 21:44:46時点 Amazon調べ-詳細)

5.かっさ棒で艶を出す!

目的

  • 革を平らにして、艶を取り戻します。

やり方

  • 靴に少量のクリームを塗って、滑りを良くする
    →かっさ棒を押し当てて擦る
    →豚毛ブラシでブラッシング
    これを何度か繰り返します。
  • 靴磨きの度にやる必要はありません。
解説動画

道具・個数

  • 全足共通で1個。
  • クリームが付くので、違う色の靴にそのまま使わないように注意。拭いたり洗ったりします。
  • アビィ・レザースティックが有名ですが、価格も使いやすさも「かっさ棒」が断然オススメ
created by Rinker
刮莎(マッサージ用具)
¥830 (2023/06/02 07:22:35時点 Amazon調べ-詳細)
紹介記事

6.豚毛ブラシでブラッシング!

目的

  • クリームを均一に伸ばし、余分なクリームを取り除き、クリームを刷り込む。
  • ステップ2(ホコリ落とし)とは違う目的です。

やり方

  • ガシガシとブラッシング。

道具・個数

  • 「豚」毛ブラシを靴の色の数だけ揃えます。色が移るからです。
  • Zapatro(サパトロ)等、コシのあるブラシが良いです。
紹介記事
  • 人気の江戸屋とBootBlack(ブートブラック)のコラボもあります。
created by Rinker
BootBlack(ブートブラック)
¥8,791 (2023/06/03 00:27:51時点 Amazon調べ-詳細)

7.グローブクロスで仕上げる!

目的

  • ツヤを出し、余分なクリームを取ります。
  • 特に有色クリームを使った時は、靴の履き口をしっかり拭きます。

やり方

  • 全体を優しく拭きます。

道具・個数

  • 靴の色の数だけ揃えます。色が移るからです。
  • M.モウブレイ・グローブクロスを使っています。
created by Rinker
M.MOWBRAY(M.モゥブレィ)
¥606 (2023/06/02 21:44:47時点 Amazon調べ-詳細)

レザーソールのお手入れ!

靴磨きの度に行う必要はありませんが、ソールが毛羽立ってきたら行います。

解説記事
解説動画

まとめ!

  1. シューツリーを入れる!
    →純正かCollonil(コロニル)アロマティックシダーシューツリー!
  2. 馬毛ブラシでホコリ等を取る!
    →カラー別で揃える!
  3. クリーナーで汚れ等を落とす!
    →極力使わず、靴磨き何回かに一回使う程度!
  4. クリームで栄養補給!
    →基本無色!小さいブラシは、靴の色の数だけ用意!
  5. かっさ棒で艶を出す!
    靴磨きの度にやる必要は無し!
  6. 豚毛ブラシでブラッシング!
    →靴の色の数だけ用意!
  7. グローブクロスで仕上げる!
    →靴の色の数だけ用意!

※3~5回履く度に行います(頻度は人それぞれ)。できれば靴紐を外して行います。

解説動画!

ABOUT ME
Shogo
革靴・レザーグッズ・服・財布など大好きなものを紹介します!
記事URLをコピーしました