「オールデン初心者に捧げるまとめ」とは?
主に「Alden(オールデン)に興味を持って3年以下の方」(便宜上「初心者」と呼びます。)に向けて書いています。
履く度に行う日常のお手入れ!
愛する革靴を長く・キレイに履くためには、お手入れ(メンテナンス)が必須!
「数回履いた後に行うコードバンの靴みがき」は、以前ご紹介しました(大幅アップデート済)。

この記事は、オールデンのコードバン革靴の「普段の靴磨き」に関して、
・靴磨きをし…
今回は、「コードバン・カーフのオールデンを『履く度に』行うお手入れ」をご紹介します!
履く度にお手入れする目的は?

・傷や汚れの早期発見!
・定期の靴磨きが楽になる!
・型崩れやカビの発生等を防ぐ!
・定期の靴磨きまでキレイな状態を保つ!
挙げれば色々ありますが、「やらない方が良い理由」はありません!
履く度に行うべき、2つの簡単お手入れ!
1.帰宅したら、すぐに馬毛ブラシでブラッシング!
2.ひと晩置いて、ツリーを入れる!
たったこれだけです!
1.帰宅したら、すぐに馬毛ブラシでブラッシング!

やり方は?
①帰ったら、靴紐を解いて靴を脱ぐ!
②馬毛ブラシで全体をブラッシング!
1,2分で出来ます。最初はちょっと面倒ですが、玄関にブラシを常備して、
「脱ぐ→ブラシを手に取る→ブラッシング」
という流れを作れば習慣化できます。おかげで、飲んで帰ってもブラシに手が伸びます。
個数とオススメは?
僕は、靴の色・革の種類で分けずに1個。ただ、色別で揃える方もいらっしゃいます。
※定期の靴磨きに使うブラシは、必ず靴の色ごとに揃えます。
ブラシはこだわりませんが、価格と使い勝手に優れたコロニル辺りがオススメです。

主に「Alden(オールデン)に興味を持って3年以下の方」(便宜上「初心者」と呼びます。)…
実演!

紐を解いて脱いだら・・・

馬毛ブラシを用意。普段は玄関でやります。

全体をササッとブラッシング!靴紐は、中に入れてください。一緒にブラッシングして、アッパーに傷がつく危険があるからです!


靴紐の辺りや履き皺部分も。

ウェルト辺りも。穴飾りの付いた靴だと、飾り部分からホコリを掻き出すイメージで。
ブラッシングが終わっても下駄箱に閉じ込めない!
- ツリーをすぐ入れる方・・・ブラッシング前か後に入れます。
- ひと晩置いて入れる方・・・このまま放置。
そして汗を乾燥させるべく、下駄箱に閉じ込めないようにします。
2.ひと晩置いて、ツリーを入れる!

型崩れ防止や、湿気を取り除くために木製ツリーを入れます。
「脱いですぐ入れる派」、「ひと晩置いて入れる派」などがありますが、僕はひと晩置いて入れる派!
朝、その日に履く靴を取り出す際、前日に履いた靴にツリーを入れます。時間が無い時などは、帰宅後になることも…。アバウトです。
その後ツリーは、「しばらく経って外す派」と「入れっぱなし派」があります。僕は、一週間以内に外すように心掛けています。

主に「Alden(オールデン)に興味を持って3年以下の方」(便宜上「初心者」と呼びます。)…
オススメツリーはこちら!

主に「Alden(オールデン)に興味を持って3年以下の方」(便宜上「初心者」と呼びます。)…
まとめ
1.帰宅したら、すぐに馬毛ブラシでブラッシング!
2.ひと晩置いて、ツリーを入れる!
オールデンを履く度に行うべき2つのお手入れをご紹介しました!ブラッシングは1,2分、ツリーもただ入れるだけなので、本当に簡単。ぜひ習慣化して下さい。
なお、雨に濡れた場合は別のケアが必要です!