MENU
靴磨き/メンテナンス

タピールフレーゲクリームでAlden(オールデン)990を磨く!

Shogo

お世話になっている靴屋さんに勧めて頂いた

【TAPIR タピール】フレーゲクリーム

を使ってAlden990(コードバン)を磨きました。

20160508103158

タピールとは?

タピールはドイツのブランド。

革に浸透しながら美しい艶の出る靴クリームで、

天然の素材のみで作られているそうです。

柑橘系の良い香りがします。

そしてこの愛らしいパッケージ。

「なんか欲しくなる」

そういう感覚にしてくれます。

ネットで調べると、

「クリームタイプのワックス」

と表記されていることが多いです。

 

靴屋さん曰く、これ一つで栄養補給もできるそうですが、

僕は時折栄養クリームを入れています。

 

栄養クリームは、たとえば、

”Collonil 1909 シュプリームクリームデラックス”

を使っています。

靴以外の革製品にも広く使え、牛革だけでなくコードバンにもいけます。

ケアに参りましょう!

磨くのは、

Aldenの代表作の一つ990(プレーントゥのバーガンディー)。

3年位前に買いましたが、履くのがもったいなくて1年位飾ってました。

記念すべきファーストAldenです。

 

①シューツリーを入れて靴紐を外す。

シューツリーは

[コロニル]Collonil アロマティックシダーシュートゥリー。

このAldenは7Dで、ツリーはMです。

②馬毛ブラシでホコリを落とす。

ブラシは革の種類や色で分けず全足共通で一つ。

豚毛ではなく馬毛です。

例えばこれ。

  

 

③クリームを塗っていきます。

20160508103147

ブラシはペネトレイトブラシです。

「クリームの色」ではなく、

「靴の色」ごとに揃えています。

写真のブラシは、コードバンのバーガンディー用。

 

《靴の色ごとに分ける理由は?》

たとえクリームが無色でも同じブラシで色んな色の靴に塗ると、

靴自体に残っているクリームがブラシに移ってしまいそうなので、

靴の色ごとに分けてます。

クリームの色に合わせても、靴の色に合わせても、

用意する本数は大差ありません。

 

④ブラッシング

20160508103148

②のホコリ落としの馬毛ブラシとは別に用意します。

ペネトレイトブラシと同じ理由で、靴の色ごとにブラシを用意しています。

 

クリームを均一化させたりする役割なので、クリームが付着します。

ですから、全足共通とはいきません。

 

どの色のブラシか見分けがつくように書いてます。

手書きの字が汚いのはスルーして下さい。

 

コードバンに使うのは、「馬」毛ブラシ。

僕は平野ブラシとモウブレイのコラボ商品を使っています。

高いですが、靴は大事に長く使いたいので奮発しました。

そう買い換えるものでもありません。

 

⑤クロスで仕上げ。

20160508103149

クロスで余分なクリームを拭き取りつつ磨き上げます。

 

⑥完成!!

20160508103152

艶が出ました!

20160508103154

靴紐を装着。

ピントを合わせたら光の加減が。

20160508103155

接近。

20160508103156

さらに接近。

20160508103157

やや下から接近。

光ってますね。

たまりません。

 

総括。

通常のワックスは、やり方がいまいち掴めないのと、

あまり塗らないほうが良いという意見もあったりして、塗っていません。

このクリームは、簡単にナチュラルな艶が出るので使いやすいです。

ABOUT ME
Shogo
革靴・レザーグッズ・服・財布など大好きなものを紹介します!
記事URLをコピーしました