今まで履いたAldenのサイズ・ラスト30パターンのサイズ感公開!

Alden(オールデン)歴5年を超えましたが、定期的にサイズ問題に悩まされてきました。
そしてその過程で、様々なサイズ・ラストを試してきました。
サイズはよくご質問頂きますので、今回は、僕が経験した全サイズ・全ラスト合計30パターンをご紹介します!
僕は靴のプロではありませんので、あくまでも個人の感想・体験談としてお読み下さい。
特に明確な答えはありませんが、何かの参考になれば嬉しいです!
主要ラストをザックリ復習!
同サイズ
バリーのハーフアップ
基本バリーと同じですが、甲高の方はハーフアップという場合もあります。
足の形にも影響されるため、非常にサイズ選びが難しいです。
ラコタハウス・Alden NY・The Shoe Martの計測値
8.5Cという結果でした!
Dウィズで選ぶ場合は、アメリカではアバディーン8.5D、バリー8Dと言われました。
ただ結論的には、これよりハーフダウンがベストだと思ってます。
特に、アバディーン8.5Dは大きすぎます。
僕が経験した全サイズ・全ラスト
・特に体重の増減はありません。
・特に「カーフ」等と書かない場合は、全てコードバンです。
・途中で出てくる「インソール」というのは、中敷きを追加してサイズ調整することです。
ラスト | サイズ | 感想 | 今の結論 |
---|---|---|---|
バリー | 7D | つま先当たる。 夕方以降パンパン。 | 7Dだとつま先が当たり、ウィズもキツイ。 現状ベストは7.5Dですが、7.5C(未経験)がベストかも。 8Dは、インソールを入れれば履けることが多い。特に、履き込んでソールの返りが良くなれば問題なし(ただし個体による)。 |
7.5D | 経験したサイズではベスト。 個体によってフィット感は違うが、問題なく履けるレベル。 |
||
8C | レングス長くて踵が抜ける。 | ||
8D | レングス長くて踵が抜ける。 ウィズも緩い。 インソール入れれば、ほぼ問題なし。 |
||
8.5C | どう見てもレングス長くて踵が抜ける。 ウィズも緩い。 |
||
8.5D | どう見てもレングス長くて踵が抜ける。 ウィズも緩い。 インソール入れても無理なレベル。 |
||
モディファイド | 7D | つま先当たる。 | 7.5Dでもやや緩いが、7Dにするとつま先が当たる。7.5C(未経験)がベストかも。 8Dでインソールを入れた靴が2つあるが、1つは普通に履けるレベルで、もう1つはそれでも踵が抜けて履けないレベルだった。 個体差があり、判断が難しい。 |
7.5D | 経験したサイズではベスト。 個体によってフィット感は違うが、問題なく履けるレベル。 |
||
8D | レングス長くて踵が抜ける。 ウィズも緩い。 インソール入れれば履けるレベル(ただし個体によっては、それでもダメだった)。 |
||
トゥルーバランス | 経験無し | ||
バン | 7D(アンラインドローファー) | つま先当たる。 ウィズもキツイ。 | |
7D(普通のラインドローファー) | つま先が当たりすぎて、痛くて履けず。 ウィズもキツイ。 | 靴紐がない分、ローファーは難しい。 一応7.5Dがベストか。 |
|
7.5D(普通のラインドローファー) | ややウィズが緩いが踵は抜けにくい。 | ||
7.5D(スエードアンラインドローファー) | 踵が抜けるが、ソールの返りが良くて一応履けるレベル。 | ||
8C(普通のラインドローファー) | 踵が抜ける。 インソール入れても踵が抜けて履けない。 |
||
8D(普通のスエードラインドローファー) | 踵が抜ける。 インソール入れても踵が抜けて履けない。 | ||
トレモント | 8D | 問題なし。 | |
グラント | 経験無し | ||
レイドン | 7.5D(普通のラインドローファー) | 問題なし。 | 中古で8Dのローファーを買ってちょうど良かったので、新品で8Dのローファーを買ったら、踵が抜けて履けなかった。 ソールの返りが良くなれば履けるが、それまでが大変。 |
8D(普通のラインドローファー) | 新品だと踵が抜けて履けないレベル。 中古で買ったものは返りが良くて普通に履けた。 |
||
プラザ | 7.5D | レングスはギリギリ。 ウィズはきつい(特に小指が痛い)。 履けないことはないが、厳しい。 | 8Dだとやや緩いが、問題なく履けるレベル。 7.5Dの方がフィット感は高いが、つま先がギリギリでウィズもキツイ。 7.5Eが良いかもしれないが、細身のフォルムが崩れそうなので8Dが一応ベストか。 |
8D | やや緩いが問題なし。 | ||
カプリ | 経験無し | ||
ハンプトン | 7.5D | ややきついが、履けないレベルではない。 | プラザと同じ。 |
8D | やや緩いが、問題なし。バリーやモディファイドの8Dと比べれば履きやすい。 | ||
8.5D | 多少踵が抜けるが、なんとか履けるレベル。 | ||
アバディーン | 7.5D | レングスはギリギリ。 ウィズはきつい(特に小指が痛い)。 履けないことはないが、厳しい。 | プラザと同じ考え方だが、8Dで踵が完全に抜けた個体に当たったことがあり、判断が難しい。 |
7.5E | 履いた期間が短いが、特に問題を感じた記憶なし。 | ||
8D | 個体による。 ちょうど良い個体もあれば、踵が抜けて履きづらかった個体もあり。 |
||
8.5D | 多少踵が抜けるが、インソールでなんとかなる個体もあり。 | ||
379X(ミリタリー) | 7.5D | やや緩いが、経験したサイズではベスト。 | 7.5Dはやや緩いが問題ないので、7.5Dが現状ベスト。 8Dは明らかに緩かった(ただカーフなら問題なく履ける)。 |
8D | カーフは若干緩いが普通に履けている。 コードバンは踵が抜ける。 カーフは柔らかいのが理由か。 |
||
トム | 8D(普通のラインドローファー) | サイズは問題ないが、くるぶしの骨に当たって痛くて履けなかった。 |
ポイント
改めて書き出してみて、気付いたポイントを書いておきます!
①個体差の影響は大きい!
同じアバディーン8Dでも、丁度良い個体もあれば、踵が抜けてしまう個体もありました。
同じモディファイド8Dでも、インソールを入れれば問題なく履ける個体もあれば、インソールを入れても踵が抜ける個体もありました。
個体差は、もう仕方ないことだと割り切ってます。
とは言え、ハーフサイズ変わる程の個体差は経験したことがありません。
対策は?
店頭で試着できるなら試着がベスト!
ただ、通販(個人輸入など)だとそれが出来ません。
そこで、次の2点が大事だと思います。
①多少の個体差があっても、問題なく履けるサイズを選ぶ(個体差によって履ける・履けないが分かれる、ギリギリのサイズは選ばない)
②ジャストフィットにこだわらない(「革靴はジャストフィット必須でしょ!」という議論はさておき)
そもそも既製靴なので、完全なジャストフィットは難しいです。
ですから、ベストは諦めてベターを選ぶイメージです。
本音を言うと、僕はバリーは7.25D、アバディーン・プラザは7.75Dが良いと思います。
でもそんなサイズ無いので、バリーは7.5D、アバディーン・プラザは8Dに落ち着いてます。
②踵が抜けるかどうかは、ソールの返り・ヒールの形状・革の種類が重要!
中古のレイドン8Dのローファーが、踵も抜けず抜群のフィット感。
ところが新品のレイドン8Dのローファーを買ったら、踵が抜けました。
この経験から、ソールの返りが大事だと痛感。
・どれくらい履き込まれたか?(履き込まれていれば返りが良い)
・シングルソールかダブルソールか?(シングルの方が返りが良い)
このあたりが影響しそうです。
「ヒールカップの形状」も大事です(浅かったり、角度が垂直に近づくほど抜けやすい)。
革の種類も影響するようで、コードバンは硬いので、ヒールが抜けやすいと感じます。
他方カーフは柔らかいので、同じサイズでも抜けにくいです。
まとめ
オールデンファンを悩ませる「サイズ問題」の参考として、僕が経験した全サイズ・全ラスト合計30パターンについて、感想とともにご紹介しました!