会社に勤めながらパラレルワーク(副業)をするメリット&仕事の選び方!
僕は2015年に独立し、フリーランスとして働いています。
仕事としては、ホームページ制作、動画制作、チラシ・パンフレットのデザインなど、複数の仕事を並行して行う「パラレルワーカー」です。
パラレルワーカーは、
- フリーランスの場合
- 会社に勤めながら、それ以外の時間を使って個人で仕事をする場合
どちらもあります。
僕自身も独立前は、会社にフルタイムで勤めながら、数年間パラレルワークをしていました。
そこで今回は、会社に勤めながらパラレルワークをするメリットをお話します!
- いずれ独立したい!
- いずれ好きなことを仕事にしたい!
- 給料以外の収入を増やしたい!
そういう方のお役に立てば嬉しいです。
パラレルワーク最大のメリット!
それは、「生活の安定が確保されている」ということです(もちろん倒産などのリスクはあるので、「基本的には」という話)。
フリーランスになって痛感しまくってますが、毎月決まった給料をいただけるのは本当にありがたいです(勤務当時は、そのありがたさを分かっていませんでした…)。
生活の安定を確保した上で他の仕事をすれば、
- 精神的に安定する
- 失敗した時のダメージが少ない
- 少額の収入でも生活に支障がない
- 「思ったのと違った」という場合に撤退しやすい
- 実績作りやスキルアップのために、低単価の案件でも取り組みやすい
こういう大きなメリットがあります。
他方、準備せずいきなり独立すると、これの逆になりがちです…。
副業の選び方
便宜上、会社に勤めている仕事を「本業」、それ以外の時間で個人でする仕事を「副業」と呼びます。
一昔前だと、「副業」と聞くとマイナスなイメージもありました。
でも今は、自分らしい人生を生きるための積極的な選択だと考えています。
副業の選び方は、副業をやる目的によって変わります。
- 将来やりたい仕事をやる目的
- 給料以外の収入を増やす目的
①将来やりたい仕事をやる目的
やりたい仕事があっても、いきなり独立するのはリスクが高すぎます。
しかしパラレルワークをすれば、目先の収入に振り回されずに、実績作り・人脈作り・スキルアップなどに時間を掛けられます。
「いざやってみたら、思ったのと違った」という場合でも、方向転換しやすいです。
このパターンの場合は、収益化しやすい「できる仕事」よりも、将来収益化したい「やりたい仕事」を副業に選ぶことが多いです。
例えば今は営業の仕事だけど、将来映像制作をしたいので、副業で動画編集する、みたいな感じです。
②給料以外の収入を増やす目的
給料で一応生活はできるけど、あと数万円余裕が欲しいとか、貯金したいという場合です。
このパターンの場合は、将来収益化したい「やりたい仕事」よりも、収益化しやすい「できる仕事」を副業に選ぶことが多いです。
この記事によれば、転職サービスを利用している男女の60%が「副業を希望している」と回答。
理由は、「収入を増やしたいため」が87%が断トツ。
ちなみに「やりたい仕事があるため」は、大きく下がって14%!
昔は「副業」と言っても、そう簡単には出来ませんでした。
ところが今は、
・CrowdWorks(クラウドワークス)
・Lancers(ランサーズ)
に代表される「クラウドソーシング」は一つの選択肢。
すでに持っているスキルや、多少勉強すれば身につくスキルでも、仕事は山程あります。
もちろん案件を獲得するのは簡単ではありませんが、スキルアップも兼ねてチャレンジすれば、他の場所で仕事をする選択肢も出てきます。
オススメの本
ちゃんと仕事して、ちゃんと稼ぐためには、相応の時間・スキル・マインドが必要。
「簡単に稼げる!」みたいな情報を真に受けると、「こんなはずじゃなかった!」ということになりかねません。
その点、國富竜也さんの本はオススメ(Twitterやブログ界で、「クニトミ」さんとして超有名な方です)。
厳しいことも書いてありますが、甘いことばかり言う本は、実はあまり参考になりません。
國富さんは、新卒で三井住友信託銀行へ入社した後、Webマーケティング会社に転職して編集長を勤め、その後起業。
「一発当てた」みたいな感じではなく、やるべきことをしっかりやって成功した方、というイメージです。
副業の選び方、本業と副業のシナジーを生む戦略なども解説されています。
- 何か始めたいけど、右も左も分からない
- 自己流でやってるけど伸び悩んでいる
- 怪しい情報商材は嫌
そういった方にオススメの一冊です!
まとめ
会社に勤めながら、それ以外の時間を使って個人で仕事をする「パラレルワーク」はオススメです。
僕自身も、独立前の数年間はそれでした。
①将来やりたい仕事をやる目的
②給料以外の収入を増やす目的
目的次第で副業の選び方も変わるので、そのあたりも解説しました。
何か参考になれば嬉しいです!