Aldenのウェルト全3種類を解説!|オールデン初心者に捧げるまとめ#12
- YouTube動画版も作りました!
- その他の動画はコチラ!チャンネル登録も是非!
- 「オールデン初心者に捧げるまとめ」とは?
- 仕様を知れば、もっとオールデンは楽しくなる!
- そもそも「ウェルト」とは?
- オールデンのウェルト形状は3種類!
- 1.リバースウェルト(pre-stitched reverse welt)
- 2.ストームウェルト(storm welt)
- リバースとストームの見た目の違いは?
- 3.フラットウェルト(flat welt)
- ウェルトの長さは2種類!
- 1.360度ウェルト(360 degree welt)
- 2.270度ウェルト(270 degree welt)
- 形状と長さの組み合わせ!
- ウェルト一つで雰囲気も変わる!
- まとめ
- マシューさん&TuckさんのHPを参照しました!
- 【関連記事】ヒール2種類とウェルトの長さ2種類の組み合わせを解説!
YouTube動画版も作りました!
その他の動画はコチラ!チャンネル登録も是非!
https://www.youtube.com/channel/UCnngaGRQBn0MKMIJFmJmGnA
「オールデン初心者に捧げるまとめ」とは?
主に「Alden(オールデン)に興味を持って3年以下の方」(便宜上「初心者」と呼びます。)に向けて書いています。
仕様を知れば、もっとオールデンは楽しくなる!
オールデンに限りませんが、革靴では「ウェルト」(ウエルト)という言葉が頻出します。
正直、以前はウェルトなど関心がなく、小難しい話に聞こえて敬遠していました。
しかし少しずつ知識が増えていくと、「仕様を知れば、もっとオールデンは楽しくなる!」と実感しました。
そこで今回は、このウェルトについて解説します!
・・・とは言え靴の知識は乏しいので、ごく簡単な解説となります。
そもそも「ウェルト」とは?
オールデンは、「グッドイヤー・ウェルト製法」で作られています。
この製法では、アッパー(靴本体)とアウトソール(靴底)を直接縫い付ける「マッケイ製法」と異なり、ウェルト(細革)を介在させてくっつけます。つまりウェルトは、アッパーとアウトソールをくっつけて靴にする重要な役割を果たしています!
オールデンのウェルト形状は3種類!
[box]
1.リバースウェルト(pre-stitched reverse welt)
2.ストームウェルト(storm welt)
3.フラットウェルト(flat welt)
[/box]
1.リバースウェルト(pre-stitched reverse welt)
厚みのあるウェルトを裂き、上部をアッパーの側面に沿わせた形です。
アッパーに沿わせた側にステッチがありますが、これはあくまでも飾り。アッパーには縫い付けられていません。
カジュアルな印象になるので、バリーラスト等に多用されます。他方、ドレッシーなアバディーンラストに使われているのは見たことがありません。オールデンでは一番よく見かけるウェルトではないでしょうか。
2.ストームウェルト(storm welt)
ウェルトの中央部に山状の盛り上がりを設けた形です。リバースウェルト同様、アッパーに沿った部分があります。
リバースウェルトに比べると、目立たず、カジュアル度も低くなる印象。オールデンでは比較的少ないウェルトです。
リバースとストームの見た目の違いは?
[box]
・リバースウェルト:アッパーに沿った方の断面が切りっぱなしの状態で、ステッチ有り。
・ストームウェルト:アッパーに沿った方の断面が整形された状態で、ステッチ無し。
[/box]
実際の靴を見ても、ストーム(左)は綺麗に整形され、リバース(右)は切りっぱなし。
リバース(左)はアッパーに沿う部分にステッチがあり、ストーム(右)にはありません。
3.フラットウェルト(flat welt)
その名の通り、フラット(平ら)な形です。
飾りがない分フォーマルな印象になるため、ドレス寄りのアバディーンラストや、ストレートチップ・NSTといったモデルに多用されます。これもよく見かけます。
ウェルトの長さは2種類!
[box]1.360度ウェルト(360 degree welt)
2.270度ウェルト(270 degree welt)[/box]
1.360度ウェルト(360 degree welt)
ヒールも含めて靴の周り全体にウェルトが付くタイプです。カジュアルな印象になります。
2.270度ウェルト(270 degree welt)
ヒールの周りにはウェルトが付かないタイプです。ドレッシーな印象になります。
形状と長さの組み合わせ!
ここまで見てきたとおり、形状には3種類(リバース、ストーム、フラット)、長さには2種類(360度、270度)あります。
そしてこの2つを組み合わせて、次のように表現します。
- 「360リバースウェルト」=「リバースウェルトが周り全体に付いているもの」(バリーロングウイング975、バリープレーン990等)
- 「270フラットウェルト」=「フラットウェルトがヒール手前まで付いているもの」(アバディーンストレートチップ2160、アバディーンNST2210等)
理屈上の組み合わせは、形状3種類×長さ2種類=6パターン。しかし現実には、組み合わせは限られるようです。
ウェルト一つで雰囲気も変わる!
決して目立つ存在ではありませんが、いつの間にか靴の印象を左右します!グッドイヤー・ウェルト製法に欠かせないパーツでありながら、オールデンの美学をも体現する存在です!
そういう視点で見ると、途端にウェルトが愛しく思えてきます!
まとめ
オールデンの革靴に使われるウェルトについて、3種類の形状と2種類の長さを徹底解説しました!ぜひ、お手持ちのオールデンをご覧下さい!