MENU
靴磨き/メンテナンス

情報が多すぎて混乱した僕が辿り着いた「頑張らない靴磨き」。

Shogo

多種多様過ぎる靴磨き法とか道具。

靴磨き(シューケア)については、様々な本や情報があります。

靴磨きを始めて、色々調べてみてからぶつかった壁は、

・やり方が多様過ぎて訳わからない!

・シューケア道具が多様過ぎて訳わからない!!

20150408101414

本を読む?

「そこまでこだわるつもりは…」というものも多く、

しかも実際やろうと思うと意外と分からないところが多い。

 

ネットで調べる?

ネット記事も多種多様で混乱。。。

 

靴屋さんに聞く?

それぞれこだわりがおありで、

「こういうこと言う人がいるけど、分かってない。

こっちのほうが正しい。」みたいな話もあったり。。。

 

色んな方法や道具を紹介してもらえるのは嬉しい半面、

混乱してしまいました。

 

そしてこう思いました。

とりあえずスタンダードなやり方を教えて欲しい!

 

辿り着いた「頑張らない靴磨き」

試行錯誤した僕が思ったのは、

「それなりのケアをやれば、どの方法・道具でも、大差ないのでは?」

 

もちろんプロからすれば大差あるでしょうが、

正直僕はそこまで突き詰めるエネルギーはありません。

 

その上で、

『忙しくても習慣化できる、”頑張らない靴磨き”』

 を確立したので、「具体的に」ご紹介します。

 

頑張らない靴磨きのコンセプト

①突き詰めすぎないこと。

②さほど手間も時間も掛からず、習慣化できる方法であること。

③スタンダードな方法と道具であること。

手間や時間が掛かったり、

手に入りにくい道具だったりすると、

習慣化が難しい。

シューケアは、継続してこそ意味があります。

 

このブログでは、

僕が現時点でベストだと思っている方法と道具を具体的にご紹介します。

 

「ベスト」とは?

当然ながら業界で最高という意味ではありません。

上記コンセプトに沿う、

しかも現時点でのベストだということです。

 

「もっと良いやり方がある」

「もっと良い道具がある」

と考えだすとキリがありません。

 

とにかく、

ベストな方法が見つかるまで立ち止まるのではなく、

ベターな方法で走り出す。

そして走りながら知識を増やしていく。

これが大事だと思います。

 

ただし、皆さんの大切な革靴です。

固いことを言いますが、

革の種類に応じて、

きちんと用法を確認して、

ご自身の責任で実践してください。

革靴全般の靴磨き。

コードバンの靴磨き。

ABOUT ME
Shogo
革靴・レザーグッズ・服・財布など大好きなものを紹介します!
記事URLをコピーしました