個人輸入でクレジットカードを使った時のドルから円への換算レートとは?

個人輸入の必須科目!
今回のテーマは、
「アメリカから個人輸入する際、クレジットカードで支払ったら、円だといくらになるの?」
個人輸入費用を知る上で、必ず抑えておくべきテーマです!
「え?YAHOO!ファイナンスで見るんじゃないの?」と思われた方、ご注意下さい!
「YAHOO!ファイナンス」だけで判断してはいけない!
クレジットカードでドルを支払った場合、そのドルを円に換算した金額が、クレジット会社から請求されます。問題は、その「換算レート」です。
「YAHOO!ファイナンス」で確認する方も多いと思いますが、例えば100ドルの商品を買ったとします。
画像出典:YAHOO!ファイナンス
2018年3月1日だと、10,672円になりました。
しかし、実際に適用されるレートは、これではありません!
実際に適用される換算レートとは?
海外でJCBカードを利用された場合の日本円への換算日と換算レートは、実際のカードご利用日やお支払い日のレートとは異なります。(中略)
海外でのご利用に関わる事務処理コスト1.60%を換算日の基準レートにプラスして日本円に換算します。(JCB HPより引用)
つまり、
[box]
・基準レート+事務処理コスト=「実際に」円に換算する時のレート!(事務処理コストは、為替手数料や外貨取扱手数料等とも呼ばれます。)
(例)基準レート108円+為替手数料1.6%=円換算レート109.728円
・支払ったドル×この換算レート=「実際に」クレジット会社から請求される「円」!
(例)100ドル×109.728円=10,972円
[/box]
基準レート・事務処理コストの決まり方!
[box]
・基準レート→VISAとかMastercardみたいなブランドによって異なる。
・事務処理コスト→カード会社によって異なる。1.6%の会社もあれば、2.16%の会社もある。
[/box]
つまり、
[box]
・自分のカードの基準レートとYAHOO!ファイナンスのレートが同じとは限らない
・所定の事務処理コストが上乗せされる
・その結果、基本的にYAHOO!ファイナンスより数円高いレートを適用して請求されるわけです!
[/box]
僕は長い間この仕組みに気付かず、「なんでいつも高いのか」と不思議に思ってました。
なお、実際に適用されたレートは、クレジットカード明細を見れば分かります。
ネット上には、基準レートや事務処理コストの比較記事が沢山あるのでご参照下さい(僕は全く詳しくありません)。
換算日はいつ?
JCBの場合。
JCBが海外の加盟店などに、お客様のご利用代金の支払い処理を行った日が換算日となります。
海外でご利用の場合、通常ご利用日から約3~10日ほどでご利用データがJCBに到着しますが、国・地域・加盟店ごとに到着のタイミングが異なるため、具体的な処理日は案内できません。(JCB HPより引用)
三井住友カードの場合。
■レート換算日
カードのご利用データが、Visa/Masterの決済センターに到着した日付となります。
※カードを実際にご利用いただいた日付とは異なります。
■換算日の目安
ご利用日から2~4日後が目安となりますが、ご利用店の手続き状況により異なります。(三井住友カード株式会社HPより引用)
いずれにしても換算日=購入日ではなく、一定期間経過後。購入から換算日までレートは日々動きます。もちろん良い方向に動くこともあれば、逆もあります。
僕の目安はコレ!
まとめると、
[box]
・基準レートがYAHOO!ファイナンスと同じとは限らない
・事務処理コストが上乗せされる
・購入日=換算日ではない
[/box]
という前提があるので、購入時に換算レートを正確に知ることは不可能です。
そこで僕の目安は、「購入時のYAHOO!ファイナンスのレートより、2~3円高いレートが適用される。それより安ければラッキー!」というイメージです(YAHOO!ファイナンスで106円なら、108~109円)。
くれぐれも、「購入時に正確に知ることが不可能な中で、どれくらいを予想するか」という話だとご理解下さい。
より正確に知りたい方は、お手持ちのカードについて調べてみてください。
※以上とは別に輸入時の税金が掛かりますのでご注意下さい!
まとめ
「個人輸入には一体いくら掛かるのか?」ということを知る上で欠かせない、「クレジットカードで払った時の、ドルから円への換算レート」についてご紹介しました!僕の目安は、「購入時のYAHOO!ファイナンスのレートより、2~3円高いレートが適用される。それより安ければラッキー!」
※あくまでも個人の意見・体験談であり、全てを網羅するものではありません。慎重に記述していますが、不正確な情報も含まれるかもしれませんし、情報も古くなっていきます。輸入される際には、くれぐれも自己責任ということでお願いします!